お知らせ|OSTERIA DELLA Miseria

ブログ

2025.9.11 スライサーの故障

IMG_0139.JPG

普段お店で生ハムのスライスに使用しているスライサーが故障しました。しかし、生ハムのスライサーが故障する事は決して珍しいことではありません。円盤状の刃を回転させて食品をスライスする道具なのですが重たい刃を回す上に摩擦抵抗のある食材を切る為どうしても負荷がかかりやすいからです。そのため、刃を回転させるためにゴムとプラスチック状の糸が合わさった特殊なベルトを使用していますが徐々にほつれていき異音やパワー不足が起き始め最終的に使用出来なくなります。

3年前に、同様の問題が起きた場合にはメーカーに電話をして部品を送ってもらうことで対応ができていました。そのためスライサーが全く使用できない日が発生することはありませんでした。

しかし、今回は違いました。前回と同様の症状だったため状況を確認したところやはり今回もベルトの摩耗が原因でした。メーカーに問い合わせたところ今では部品のみの供給はできなくなったと言う回答。修理にはメーカーの修理センターへ送った上に1〜2週間程度修理にかかり修理費用も高額とのこと。修理に出すとしても北海道から送るだけで往復1週間。2〜3週間の使用出来ない期間が発生し店への影響は甚大です。

現在のスライサーはお店を始めた当時、この規模の店の大きさなら必要十分と考え新品購入したものです。年数を重ねるにつれパワーや刃の大きさについて不満を感じていたのでこの機会に、今より大きなスライサーを導入し今使用しているスライサーは修理に出した上で故障時の代替え機や2台必要な状況がある際に使用する事としました。

そこから、いろいろな業者にすぐに手に入るスライサーがないかの確認をしましたが高額でニッチな調理器具のため納品までどれも1〜2週間かかるとのことでした。
そこでに思いついたのが、昨年に旭川に新たに支店をオープンした厨房機器店がありそこで以前在庫品を見たことがあったことを思い出しそこに確認を取ること。
問い合わせたところ思っていた通り在庫がありました。それを聞いて、すぐディナー営業を中止し今すぐ行けば明日の営業に間に合うかもしれない!と考えました。
すでに夜の予約がありましたがお客様へ事情を説明し旭川へ向かいました。ご予約していただいたのに大変申し訳ございませんでした。旭川へ向かい他の用事も済ませて遠軽に帰ってきてから明日から使える状態へのセッティングやメンテナンス、試運転をしたら日付が変わっていました。

何はともあれ何とか早期解決できてほっとしています。
ですが今回強く感じたのは、ここ数年で食材の物価高は本当に飲食店の存続を大きく揺るがす事態でしたが、食材だけではなく、高額になった厨房機器やメンテナンス代を考えるとレストラン側の値上げは避けられない。という現実。

この地域で初めてできたイタリア料理のレストランである当店が敷居の高い店にしてしまうと、遠軽でイタリア料理を普段から利用できるレストランに!と私が開業前から抱いていた想いから遠ざかってしまうようで7年目に入った今でも値上げに躊躇しているところ。飲食店はただ食事をとるだけではなく交流の場として大きな役割を担っていると考えています。そんな飲食店が物価高の影響で減っていったり開業を躊躇う人が増えてしまう事は非常に残念でならないので物価高が少しおさまり新しくお店が増える状況に好転してくれるといいなぁと思っています。

2025.4.15 6周年を迎えました

【開店6周年のごあいさつ】

本日、当店はおかげさまで開店6周年を迎えることができました。

地元の皆さまをはじめ、遠方から足を運んでくださるお客さま、いつも支えてくださる仕入れ先の方々やスタッフに、心から感謝申し上げます。

「イタリアの郷土料理を、誰もが気兼ねなく楽しめる店を目指す」

そんな想いで始めたこの小さなレストランも、6年という月日を重ねることができました。

これからも、季節の恵みを活かした料理と、ホッとできる時間をお届けできるよう、一皿一皿に心を込めてまいります。

7年目もどうぞよろしくお願いいたします🇮🇹✨

Annuncio del 6º anniversario dell’apertura

Oggi celebriamo il 6º anniversario dell’apertura.

Sono già passati 10 anni dai meravigliosi giorni trascorsi in Italia.

Ripensandoci, questi 10 anni sono volati, ma il tempo passato in Italia rimane ancora oggi il ricordo più bello della mia vita.

Ultimamente non solo le persone del quartiere, ma anche clienti da lontano vengono a trovarci, e sto vivendo giornate impegnative ma molto piacevoli.

Un grazie di cuore a tutti gli amici che vivono in Italia.

Masaaki Iwamoto

2024.8.15 本日のランチ営業についてのお知らせ

ありがたいことに連日たくさんのお客様にお越しいただいており、仕込みが追いついていない状況です。

そのため、本日のランチ営業は、料理ラストオーダー12:30、ドリンクとドルチェのラストオーダー13:00、閉店13:30とさせていただきます。

2024.6.1 イタリアの真鯛

イタリアは手長エビとかムール貝のイメージが強いですが、日本でお刺身で食べるような魚もいます。イタリアで働いていた時によく使用していたのは、真鯛、スズキ、マグロなどです。何でもマグロはサルデーニャの方で捕れて日本に輸出しているとイタリアで聞かされました。

そしてタイトルにもある真鯛ですが、日本では真鯛はめでたいと言われ、子供の100日祝いや商売繁盛のゲン担ぎにも食べられたり日本人にとって切っても切り離せない重要な魚です。日本では高級魚の分類に入りますが、海外では高級魚という感じではない印象でした。日本は真鯛の消費量が多いこともあり、天然真鯛より通年手に入る養殖の真鯛が多く出回っています。

イタリアの真鯛は天然真鯛なので味も養殖の真鯛より味わい深く、顔つきも濃い顔つきでした。写真はイタリアの夏に使用した天然真鯛です。

もしイタリア旅行をした際に魚屋さんを覗いたら日本の魚との違いを見比べてみてください。

2024.4.30 イタリアでの野菜の買い方

写真に日付が載っているように、今から12年前にイタリアに行ってまだ間もない頃の写真のひとつです。日本の野菜は、茄子5本で1パックだったり、人参が3本で1パックで売られています。当時イタリアでちょっとしたカルチャーショックを受けた一つがイタリアでの野菜の売り方。

イタリアの野菜は一部の例外を除いてほとんどが量り売りです。

お店で自分でどれだけ必要かを伝えるか、スーパーなどでは自分で機械で品目を選んで重さを量ったシールを袋に貼ってレジでお会計を済ませます。

野菜だけではなくて肉、魚、チーズもこの方式なのですが野菜は本当に安くて衝撃を受ける美味しさなんですよね。

味は濃いし歯ごたえも野菜それぞれの個性がドカンと来る感じでした。

もちろん日本の野菜も美味しいです!

近年、日本のスーパーや様々なお店でもセルフレジ化が進んでいますが、いつか日本でもイタリアのような好きな野菜を必要に応じて購入できる日が来ないかなぁと個人的に期待しています。

 

2024.4.17 別冊Ho ツウ旅北海道で当店 が紹介されました!

phonto.jpg

北海道の魅力を紹介する雑誌HO(ほ)で有名なぶらんとマガジン社様から大きな町や自然豊かな町を取材した”ツウ旅北海道”という雑誌が4月15日に発売されました!

発売日はなんと当店がオープンして5周年の記念の日。
遠軽町で長く地元の方に愛されているお店の方々に混じって当店も紹介されました。

ツウ旅北海道はこれからドライブシーズンに行ってみたい魅力的な場所やお店がたくさん!学生時代北海道全ての町を旅した私も知らないお店が多数紹介されており、行ってみたい!と思う魅力的な場所が多く紹介されていました。これからの旅のお供におすすめです。

コンビニ、書店等で見かけたら是非お手に取ってみてはいかがでしょうか?

案内が遅くなってしまいましたが今週4月21日(日)はお休みとなります。それでは今週も皆さんのご来店を心よりお待ちしております!

2024.2.13 6日ぶりの営業

IMG_4887.JPG

約1週間前の出来事。いろいろなことが重なっていた時期でバタバタしていた頃営業中にザクッと左手親指の端を包丁で削ぎ落としてしまいました。今日はもう営業できないだろうけど、明日からは営業できるかなぁと考えていましたが、病院に行った後の自分の手を見てさすがにこの状態では2、3日で営業は再開できないと考え、怪我のため急遽お店を休業することに、、。休業中は病院に通いながらいつから営業を再開可能か考えていましたが、自分1人の判断で決めると無茶をしそうだったので周囲と相談しながら再開日を考えることにしました。

病院の先生や家族に相談をし、これなら何とか営業できるかなと思ったのが今朝のこと。再開をする日が決まり次第お知らせをしますと言っていたのにもかかわらず、まさかの突然の再開。もちろん対策を考え、安全に営業することを第一に考えた上での決断でした。

突然の再会でしたので、今日はお客さんはきっと来ないだろうと思っていましたがお昼も夜もたくさんのお客様が来店に加え、予約や問い合わせの電話も多く、ブログやInstagramの力ってすごいと感じました。

しばらくはメニューや予約を制限することになりそうですがまたよろしくお願いいたします。

休業期間中やご予約の電話、来店の際に多くの方から温かい言葉をいただきました。みなさんありがとうございました。

営業再開のお知らせ

_Instagram.png

先週2月8日(木)からケガのためお休みしておりましたが、本日13日(火)のランチより営業を再開いたします。1週間程度は、一部メニューやディナーの予約を制限しての営業となるかと思います。ご心配おかけして申し訳ございませんでした。

なお、2月14日までの期間限定で提供していたバレンタインドルチェにつきましては、2月18日(日)まで期間を延長して提供させていただきますのでよろしくお願いいたします。

本日もご来店お待ちしております!

2024.2.8 営業についてのお知らせ

本日営業の予定でしたが、私の不注意により怪我をしてしまい、本日2月8日(木)の営業は終了させていただきました。
明日9日(金)のランチ営業もお休みさせていただきます。

営業の再開のお知らせは、決まり次第ご報告させていただきます。ご利用を予定されていた方申し訳ございませんでした。新規のご予約は再開日が決まるまで一時停止させていただきます。
すでにご予約をいただいているお客様に関しては通常通り対応させていただきますのでよろしくお願いいたします。

オステリア  デッラ ミゼリア

2024.2.7 鶏モツ の煮込み

IMG_4862.jpg

冬になると、なぜか煮込み料理が食べたくなるのはどうしてでしょう。

内臓料理とかは、どうしても好き嫌いが分かれる料理の1つではありますが、内臓料理が好きな人は結構多い印象です。

身近に食べられる内臓料理は、焼肉とかが1番多い気がします。なかなかレストランとかでメニューにあるところはないですよね。先日、たまたま鶏モツを売っているのを見かけ煮込みを作りたくなりました。

牛とか、豚の内蔵の煮込みを作る事はあっても鶏の内臓で作るのはあまりない気がします。
お酒が進む料理なので、多くの方に味わってもらえたらいいなぁーと思いつつ作りました。

完全に思いつきと勢いで作ったのでまた作るかは分かりませんが人気が出れば継続して提供するかもしれません。